スキーの滑り方

スキーで荒れた斜面を滑る極意とは?5つのコツを徹底解説

更新日:

今回は、多くのスキーヤーが苦手にする「荒れた斜面」の滑り方を解説していきます。

「朝のキレイな整地なら余裕で滑れるのに、午後の荒れた斜面だと思ったように滑れなくなる!」というスキーヤーは多いです。

僕も昔は「荒れた斜面」を結構苦手にしていまして、ボコボコの斜面状況で大回りをするのが苦痛で苦痛で仕方ありませんでした。凹凸に板が引っかかって飛ばされるし、ターンをするタイミングもよくわかんないし…。

でも、ゲレンデを見回すと、荒れた斜面もお構いなしに整地と同じようにスイスイ滑っている上級者もいる…。そんなシーンに出くわすたびに「あれ、どうやって滑ってんのかなー」と思っていたものです。

そんな僕ですが、コブの連なる不整地を滑ったり、ポジションの意識をイチから勉強したり、いろいろと試行錯誤していくうちに、気づいたら荒れた斜面でもスイスイ滑れるようになっていました。そこで今回は、悪雪のひとつ「荒れた斜面」を攻略するうえで、どんなことを意識したらよいのかを解説していこうと思います。

荒れた斜面を滑るコツは、「ポジション・外向傾など基本的なスキルを確実に押さえたうえで、足首を柔らかくし衝撃を吸収しながらスキーを体の近くに置いて滑る」こと。チェックポイントをひとつずつ見ていきましょう。

目次

①正しいポジションを維持しよう

チェックポイントの1つめ。荒れた斜面では整地以上にポジション意識が重要です。

荒れた斜面が滑りにくいという方は後傾になっている場合が多いです。「なんだかボコボコしていて、やだなー」という苦手意識があると、どうしても腰が引けてしまうんです。

ですので今一度、正しいポジションを再確認しましょう。正しいポジションとは、股関節・ひざ・足首を適度に曲げたときに、背中のラインスネのライン平行になる姿勢を指します。

足裏の感覚では、土踏まずに重心がくるようなイメージです。これがもっともバランスを崩しにくく、リカバリーしやすい姿勢ですので、悪雪では整地以上に正しいポジションを意識するようにしてください。

②適度な外向傾で滑り切ろう

チェックポイントの2つめ。外向傾は正しくできていますか?

外向傾とはターンの際に体が弓なりになる姿勢を指します。逆に、無理に腰から曲げているような「」の字姿勢や、体がピーンとまっすぐ突っ立ったままターン内側に倒れこむ「内倒」は典型的なNGパターンです。

正しい外向傾をマスターするためには、両腕のライン斜面の傾きと平行になるように意識しましょう。ターンのタイミングで外側の腕をグーッと下方向に下ろしていく感覚です。

実は、ビシッとグルーミングされた朝イチの綺麗なバーンでは、「内倒」のような不自然な姿勢でも滑れます。雪にスキーが食い込みやすく、凸凹などのバランスを崩す要素もないため簡単に滑れてしまうんです。

ところが、午後の荒れた斜面では一気に足を取られやすくなります。足元が不安定なため、安定感のある滑りでないと転倒しやすいんですね。ですので外向傾の意識はきっちり持っていてください。

③外足荷重はスキーの基本

チェックポイント3つめは、外足荷重です。

「ポジション」と「外向傾」同様、最重要項目のひとつです。スキーにおいては絶対的に外足荷重で滑ってください。両足に体重を乗せて滑っているスキーヤーも多いですが、荒れた斜面では足を取られやすいので両足を同調させるのが難しく、斜面の形にあわせて両足が別々にバタバタ動くので安定しないんです。

なので外足に一本化し100%体重を乗せることで、力を左右に分散させずに滑ることができます。

外側の足1本だけでターンできるようになるまでひたすら練習あるのみです!

④スキー板を体の近くに置こう

ここまでは基本的なテクニックについて解説してきました。つまり、普段の整地での滑りにおいても実践しなければならないテクニックです。

ここからは、荒れた斜面ならではのスキルを2つご紹介いたします。

まずは、できるだけ体の近くにスキー板を置くようにしましょう。「近くに置く」と言っても分かりにくいですよね。簡単に言うと、滑っている間は、普段より少しだけ体を上下に縮めた姿勢で滑ってみてください。

逆に体を縮めず上下に伸びきってしまっていると、凸凹でバランスを崩したときに後傾になりコントロールが効かなくなりやすいんです。

ですので、一層安定感を増し、足を取られた際もリカバリーしやすくするために、いつも以上に頭を少し下げて体を縮めた姿勢を意識してみましょう。

⑤足首は柔らかく維持しよう

最後のチェックポイントです。荒れた斜面では、コブ斜面で滑るときのように足首を柔らかくします。

これによりスキーが斜面の形にあわせて滑らかに動いてくれるので、スキーが雪面にピタッとくっついている時間が長くなり、安定感がグッと増します

逆に足首を固定すると、凹凸があるごとにピョンピョン飛んでしまいます。まあ別にジャンプしながら滑っても良いのですが、ひざへの負担が半端ないのでおすすめはしません。

この、関節を適度に柔らかく保って雪面から受けた衝撃を吸収するスキルは不整地では必須なので確実にマスターするようにしてくださいね!

その他

重要な5つのチェックポイントを見てまいりましたが、もう2つほど解説させてください!

目線は自分が滑っていく先、少し遠くを見るようにしましょう。「あそこが凹んでいるなー…」、「あそこはターンしやすそう!」など、自分が行く先の地形をイメージした上で滑ると、危ない箇所を未然に把握して対策することができます。

また、滑っていく斜面の見極めが重要だからこそ、ゴーグルの曇り止めは必須です!曇ったレンズでは足元の状況を判断しにくく斜面に合わせた対応がしにくくなってしまいます。

特に雪の日などはレンズが曇りやすいので、一度ゴーグルを付けたら帰るまで外さない等、意識的に視界を守っていきましょう。

まとめ

スキーで荒れた斜面を滑るときは、正しいポジションと外向傾を維持したまま外足荷重で滑りましょう。そのうえで、スキー板を体の近くに置いて足首を柔らかくすることでコントロール性能と前後左右のバランスが飛躍的に向上します。さらに、先の斜面を目で見て状況を把握&対策を練ることも重要なので、曇り止め等を活用して視界を常にクリアに保つようにしてください。

最後に、荒れた斜面は自分のスキルレベルを見つめ直すいい機会です。ちゃんと板に乗れているかどうか、バランスは最適かどうか、などなど不安定な斜面状況だからこそ試される部分が大いにあるので、「これも練習!」と考えて1本1本大切に滑ってみてくださいね!

-スキーの滑り方

Copyright© THE SNOW PEAK LOVER , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.