スキー初心者必見!検定1級でも必須の重要テクニック「ずらし」について、イラストを使いながら解説していきます。
今回はスキーのテクニック講座です。今回は「ずらし」を徹底的に勉強していきましょう。
スキースクールなどでよく「君、ずらせていないね~」とか、「カービングに頼りすぎ」とか言われることってありませんか?
僕はスキースクールに入ったとき、インストラクターからしょっちゅう言われていました。ただ、よくよく考えてみると「ずらし」とか「ズレ」って抽象的な表現なので理解するのが難しいテクニックだったりします。
そこで今回は、そもそも「ずらし」や「ズレ」とはどういう意味なの?から始め、小回りを例に「ずらし」のポイントを解説、最後にずらしを習得するための練習方法について解説していきます。
「ずらし」は、スキー検定1級「急斜面基礎パラレルターン小回り」でも必須のスキルとなっております。完璧にマスターするためにひとつずつ、丁寧に勉強していきましょう!
目次
スキーの「ずらし」とは何なのか?
まずは定義から確認していきましょう。
めちゃくちゃ簡単に言うと、斜面に対してスキー板を斜め横下方向に向け、エッジを立ててズルズル滑り降りていくことです。
基本的に、スキーを横方向に向ければ向けるほど、エッジが雪にひっかかり雪面との間に抵抗が生まれます。この特性を生かし、急斜面や荒れた斜面など、ブレーキをかけながら滑りたいときに使われるスキルです。ですので「ずらし」や「ズレ」と聞いたら、スキーの抵抗を利用しながらスピードを落として滑るスキルなんだな~と思ってください!
ちなみに、「ずらし」と逆にスキーを縦方向に向けて滑り降りるテクニックをカービングと呼んだりします。基本的にカービングは雪面との抵抗が少ない分、スピード重視の滑り方です。
いわゆる上手いスキーヤーは「ずらし」と「カービング」を使い分けたりミックスさせたりしながらゲレンデを縦横無尽に滑っています。
・スキー板が横向き:ずらし=スピードを抑える
・スキー板が縦向き:カービング=スピードが出る
スキーにおいて「ずらし」を使うメリット
「ずらし」で滑るということは、テール側で雪面を削っていく要素が強く、テール側が描くラインがトップが描くラインより膨らみます。つまり、雪を削る量が多い分、制動要素が強くなるんです。逆にカービングはトップとテールが同じラインを通り、スピードを出していくのに適しています。
実はこの「ずらし」というテクニックですが「オールドスタイル=古いスタイル」と呼ばれることもあります。昔は細長いスキー板でサイドカーブ(板の湾曲)が少なかったため、自分で板を曲げる=捻っていく必要があったんです。そんな板でスピードを制御しながら滑って行くうえで必要となっていたテクニックです。
今では、サイドカーブのあるカービング板が主流となっているので、自分で板を操作しなくても自動で曲がってくれたり、とっても「便利」になりました。
ただ、板の性能に頼りすぎてしまうため、「捻り」や「ずらし」といった自分で積極的に操作することが苦手なスキーヤーも多くなった印象です。その結果、スピードコントロールが上手くいかず急斜面で暴走しているスキーヤーも多く見受けられます。
なので、板が進化した時代だからこそ、板を自分で動かしてコントロールする古き良きスキルを身に着けることも絶対的に必要不可欠です!オールドスタイルといえど、スピードコントロールにかけては今でも主流のテクニックです。
さらに、「ずらし」をうまく使うと、スピードコントロールをしているようには見えないほど、自然に綺麗なターンをしながら颯爽と滑っているように見えます。
まとめると、「ずらし」をマスターすることで、急斜面でも自在にスピードコントロールしながら綺麗に滑れるようになるので、スキーヤーであれば真っ先にマスターすべきテクニックと言えるでしょう。
・スピードコントロールが簡単にできる
・自然に綺麗なターン弧が描ける
「ずらし」は小回りでこそ有効なスキル
まず前提として、「ずらし」は基本的に小回りで使用しましょう。なかでも急斜面を滑っているときに力を発揮します。
というのも、小回りって体は正面を向いたまま足だけ動かすイメージですよね?この滑り方を急斜面で行うと、どうしてもヨコの動きが小さくなってしまい暴走しがちなんです。つまり、スピードコントロールが必要な滑り方なんですね。とくに1級検定までは「ずらし」は必須のスキルとなっております!
逆に、大回りはカービング主体で行います。大回りの場合、ヨコ移動を多く取れるのでターンの大きさと深さでスピードコントロールが可能です。つまり、ずらさなくてもスピードのコントロールは可能という訳です。
では、小回りを例に「実践的なずらし方」を見ていきましょう。
「ずらし」小回りの滑り方
ずらしを効果的に使った小回りのやり方を見ていきましょう。それぞれの動きを意識的に行っていくことで綺麗でスピードをしっかりコントロールしている理想的な滑りを実現することができます。
・斜面に対して横を向いた状態で、上側の足に体重を乗せる
・外足(体重を乗せている足)主導でターン
このとき体が遅れないように出来るだけ「つま先」寄りに荷重していく
余裕があれば、後半で体重をかけるポイントを足の「かかと」寄りに移していく
・板が戻ってきたら、①~②のパートを逆の足で行う
「ずらし」を使った小回りのポイント
効率的に「ずらし」を使っていくうえで気を付けてほしいポイントが3点あります。最初からすべて意識して滑るのは難しいので、ひとつひとつ着実に練習してみてください!
ターンをするときは外スキーのエッジで丸く雪を削っていく
ターンで板の方向が変わるタイミングで意識して欲しいポイントです。
2級までは、横滑りの連続のような形で、ターン後半に斜め下方向に向けてズレを使いながら止めるエッジングをしてもOKでした。ただ、1級は2級と違いとにかく「丸い弧」を意識しましょう。
ターンを開始したら外側のスキーで雪を削っていきます。板に体重を乗せてグルーっと板を回していきながら、斜め下方向にズズズーッと落ちていく感覚です。
自分が滑った跡を見返したときにターン弧が半月の形になっていたら完璧です!パンにバターナイフでバターを塗るように、雪面にエッジが斜めに噛んでいるスキー板で、滑らかに丸く滑らせていくような感覚です。
つま先からターン開始、ブーツにスネを押し付ける
急斜面の小回りって特に後傾になりやすいんです。体が遅れて暴走に繋がるパターンがめちゃくちゃ多いです。
後傾の予防として、つま先からターンに入っていく感覚を持ちましょう。さらに、つま先を固定することでスキーの後ろ側(テール)を動かしやすくなり、足の動きがスムーズになってきます。小回りにおいて板が揃わず足元がガチャガチャしがちなスキーヤーの方はぜひトップの感覚を持っていてくださいね!
また、暴走予防以外にも、トップから動かすことで丸いターン弧が描きやすくなる効果も期待できます。
本当は、足裏の感覚的には「つま先」から入って「かかと」に重心を移していくのですが、「なんか難しいなあ…操作しにくいな…」という方はずっと「つま先」寄りの荷重でも問題ありません。滑っている時はブーツの前側にスネをずっと押しつけておくイメージを持つと良いでしょう!
谷回りで外腰を押し出すイメージ
最後に少し上級者向けのテクニックのご紹介です。1級取得後、テクニカル以上を受験する場合には必須のポイントとなりますので余裕があれば練習してみてください!
まず始めに、谷回りってご存知でしょうか?ひとことで言うと、ターンの前半部分のことです。つまり曲がる直前の上側の部分です。
この谷回り部分で、腰から外足を伸ばしていくイメージを持ってください。
「腰から」ってところがポイントで、足だけ伸ばそうとするより、腰をグッと外側に出すイメージを持った方が簡単に綺麗なフォームを作ることができます!この押し出し部分で、足を伸ばしていきながらズラします。
雪をザザザーっと外側に押し出していく感覚でスキーを押し出すと、うまくズラすことができます。押し出してからターン、押し出してからターン…この繰り返しです。
最初はちょっと怖いと思いますが、少しずつ少しずつ、外に押し出す「幅を広くしていく」練習をしてみてください。
実は上級者になるほど、ターン前半でズラしていくイメージで滑っています。ターン後半ではズラさないんですよね。その理由は、後半でズラすとスピードが落ちすぎてしまうから。上級者は綺麗なターンに加えて、滑走スピードも求められるのでスキーを止める滑りはNGなんです。
ズラしながら足を外に押し出してから、ターンする。これができれば、あなたもワンランク上の滑りに近づけますよ!
・ターン前半から外足に体重を乗せていこう!
・雪面を優しく削っていくように丸くターンする
・スキーブーツの前側にスネを押し付ける意識で板が回りやすくなる
・外腰から足を押し出すことで見栄えのする滑りに!
「ずらし」習得のための練習方法
最後に、「ずらし」を使った小回りを習得するための練習方法について見ていきましょう。体にずらしの感覚を覚えさせるまでひたすら練習を積んでください。意識しなくても自然に体が動くようになれば完成です!
ギルランデ風連続ずらし
さて、あなたはギルランデをご存知でしょうか?
スキーの専門用語ですが、斜面を斜めに横切るように左右でサイズの異なった小回りを繰り返していくことです。イメージしてみてください!右のターンが大きくて、左のターンが小さい…これを繰り返すとスキーは左下方向に進んでいきますよね?これを活かしたトレーニングです。
大きい弧でターンをする時、つま先から入る意識で滑走を開始し、最後はテール寄りの荷重で斜め上方向に切り上げてターンを終了。
逆の足で小さい小回りを挟んで、再度大きなターン弧でずらしターンをする…これを繰り返します。
斜面の端まで進んだら、今度は逆足で上記にチャレンジしてみましょう!滑った後は自分の滑ったターン弧を確認して、綺麗な半月型になっているか?を要チェックです。
繰り返していくうちに「ずらしを使った足の動かし方」をマスターできると思います。
外足だけで片足滑り
ちょっと難易度が高いですが、非常に効果的なトレーニングです。
まずゲレンデ斜面に対して横向きに立ちます。このとき上側になる足(山足)に体重を乗せ、逆の足を少しだけ浮かせます。つま先寄りに荷重しながら片足ターンで小回り。切り替えで次の山足に体重を乗せ、片足を浮かせてターン。
徐々に足を浮かせる高さを抑えていき、最終的には両足を雪面につけたまま小回りをしていきましょう。
片足滑りを繰り返すことでスムーズな足の動きと適切な前後のバランスを実感できるかと思います。特に片足になるとバランスが不安定なぶん、つま先荷重をしっかり意識しないと転びそうになります。
小回りも基本は外足荷重なので、外側の足1本でも滑れるようにすることが大事です!やってみるとこの練習方法、結構レベルが高いのですがマスターしたときには小回りに合った体の使い方がマスターできているはずなので、ひたすら練習を繰り返してくださいね。
まとめ
スキーのスピードをコントロールするための必須スキル、それが「ずらし」です。特に急斜面での小回り~中回りでは積極的にずらしを使っていくことで、自分の思い通りに綺麗に滑っていくことが可能となります。
記事の中で「ずらし」を習得するための練習方法も2通り記載しましたが、ひたすら練習を積んでこのテクニックを使えるようになると滑りの幅が圧倒的に広がります。
また、スキー検定1級までの小回りは、ずらしを使いながら丁寧に滑り下りて行くのが鉄則です。あらゆる場面で必要となるスキルですが、カービングスキーで育ったスキーヤーが大半のこの時代には、自在にずらせる人が減ってきた印象があります。今一度、基礎に立ち返って優先的に練習してください。
次にゲレンデに行くときはぜひ、ずらしを徹底的に練習して、引き出しを増やしてくださいね!