初心者の方におすすめ!たくさんあるスキーの滑り方と種類を体系的に総まとめしていきます。
スキーの世界には、さまざまな滑り方が存在します。実際、ゲレンデに行ってみると色々な滑り方をしているスキーヤーがいるのに気づくと思います。
そんな、複数あるスキーの滑り方を体系化してわかりやすくしてみました。ちょっとマニアックになっておりますが、それではスキーの滑り方を見ていきましょう!
目次
スキーの滑り方は「足の開き方」で2つに分類できる
スキーを履いて滑るうえで最も大事な要素は「足の開き具合」です。
もはや足を閉じているか開いているかを見るだけでもある程度、上級者と初中級者を見分けることができるんです。
ざっくり言うと、足を閉じているほど滑り慣れている=上手い=上級者スキーヤーとカテゴリー分けすることができます。とはいえ、斜面状況などにより足の開き具合を調整する必要もあります。
まずは、滑り方のバリエーションの1つとして足の開き具合で分類していきましょう。
プルーク(ハの字・ボーゲン)
スキーの後ろ側を大きく開いた姿勢です。
上から見たときにスキーの形がちょうど三角形になっているような状態を「プルーク」と呼びます。このスキー板の形状から「ハの字」とも呼ばれる姿勢で、初心者スキーヤーは「プルーク」を習得するところからスタートします。
スキーの世界では、斜面に対して抵抗を生じさせることでスピードをコントロールします。足を開くことで雪面にスキーが食い込み抵抗が生まれ、簡単にスピードコントロールができるようになるんです。
つまり、足を大きく開くとスピードがゆっくりになり、逆に閉じると速くなります。スキーにおける基本でして、この姿勢ができないと次のステップに行けないくらい大事な技術です。
なお、プルーク姿勢でターンすることを「プルークターン」、もしくは「プルークボーゲン(ボーゲンは「曲がる」という意味)」と呼んでいます。プルーク姿勢の足の開き具合を「プルークスタンス」と呼んでいます。また、プルークのまま後ろ向きに滑る場合は「バックプルーク」となります。
パラレル
プルークと対をなす姿勢でスキー板を平行にした状態を「パラレル」と呼びます。
中級者~上級者になるとプルークを卒業してパラレルで滑ることになります。足を閉じて板を平行にするほどスピードが出るので、スピードに慣れた中級者くらいから使いこなせる滑り方ですね。パラレルのままターンすることをパラレルターンと呼びます。また、パラレル姿勢時の足の開き具合が「パラレルスタンス」と呼ばれます。
ちょっとマニアックですが、スキー板同士がピタッとくっつくくらい近づけると「クローズスタンス」、肩幅くらい開くと「オープンスタンス」になります。ですが、一般的には、こぶし1つ分くらいスキー板同士の間隔を開けた「ナチュラルスタンス」が理想とされています。
シュテムターン
プルークとパラレル、両方の要素を持った「シュテムターン」にも触れておきましょう。
シュテムターンとは、ターンをするときだけ足を開いてプルークになるけど、ゲレンデの端から端まで斜めに滑って行くときはパラレル姿勢を維持するような滑り方です。
プルーク(初心者)からパラレル(中級者~上級者)に移行するときに見られる滑り方ですね。ですので、「そろそろプルーク卒業したいな~」というときの練習方法としてもおすすめです!
スキーの滑り方は「ターンのサイズ」で3つに分類できる
ここまでは、「足の形」と「姿勢」を見てきましたが、ここからは実際の「滑り方」を見ていきましょう。
大きく分けるとターンサイズによって3種類に分けることができます。ターンサイズという小難しいワードが出てきましたが、要は曲がるときにスペースを大きく使ってダイナミックにターンするか、狭いスペースでこじんまりターンするかの違いです。
状況にもよりますが、同じ横幅の中でのターン数が多いほどスピードをコントロールしやすく、逆にターン数が少ないほどスピードが上がっていきます。1つずつ見ていきましょう。
小回り(ショートターン)
まずはちっちゃなターン「小回り」です。読んで字のごとく、小さいターンをしていきましょう!ということ。
2~5mくらいの横幅の中でターンを繰り返すのがショートターンです。幅が狭いコースであったり、急斜面でスピードを落としながら滑りたい場合に適しています。
結構便利な滑り方なんですが、ガチでスキーをやらないとなかなか経験しない滑り方だと思います。初心者にはとっつきにくい感があるのですが、スキー検定や大会の種目ではおなじみなのでマスターするに越したことはないですね。
ウェーデルン
ウェーデルンも小回りカテゴリーに位置するので一応触れておきます。
めちゃめちゃ乱暴な言い方をすると、小回りの古い呼び方です。ここ数十年でスキー板の性能は驚くほど上がってきて小回り習得も難しくなくなってきていますが、昔の細くて長ーいスキー板で小回りするのは至難の業でした。この旧式の板で小回りをすると、正面から見たときに車のワイパーが左右に振れているような「ワイパー滑り」になったんですね~。この頃の小回りがいわゆる「ウェーデルン」です。
今ではあまり見ないけど、まあ小回りのバリエーションとして押さえておくと良いと思います。
大回り(ロングターン)
小回りの逆!ゲレンデの横幅を大きく使ってダイナミックにターンしていくことを「大回り」と呼びます。
10~30mほどの幅でターンするので小回りとはまったく違った見た目になります。スピード感ある滑り方で、ゲレンデが空いているときなんかに思う存分横幅を大きく使ってスイスイ滑っていると気持ちいいですよ、すごく。
初心者でもマスターしやすい滑り方の部類に入るかな~と思います。ただその分、スピード狂に陥ってむやみに滑りまくっていると衝突した時のダメージは大変大きいです。初心者の方は特にスピードに要注意です。
中回り(ミドルターン)
小回りと大回りの中間くらいのターンサイズで滑りましょうね~というのがミドルターンです。
明確な定義はありませんが5~10mくらいかなーといった感じ。大回りにするには小さい・小回りにするには大きい…みたいな感じのふわっとした認識でOKです。
現状、スキー検定や大会などの世界では大回りと小回りが優遇されていますが、実際のゲレンデスキーでは、スペースは使わないけどスピード感とコントロール性が共存している「中回り」が最も汎用性高いです。
スキーの滑り方は「スキーの向き×斜面の方向」で3つに分類できる
ここまで「足の開き」と「ターン」のバリエーションを見てきましたが、最後に少しテクニカルな技術の部分を見ていきましょう。ここでは、ターンはしないけどゲレンデを滑って降りてくることができる3つの技術をご紹介します。「スキーの向いている方向」と「斜面の方向」の組み合わせで3パターンに分類しました。
直滑降
ゲレンデをまっすぐ上から下に降りてくることを「直滑降」と呼びます。
通常はターンをしながらスピードをコントロールしながら優雅に滑るのですが「ターンとか小手先のことなんかどーでもいいからスピードMAXで滑りたいんだよな~」という野蛮人、いや、勇者は好んで直滑降をします。
あまり実用的ではないのですが強いて言うならば「やべ!リフト乗車時間終了まであと1分じゃん!」ってときは直滑降で滑りこむケースもあります。また、スキー競技などでは助走をつけるために最初に直滑降を組み込むケースがあります。いわゆる、腰を曲げて姿勢を落とす「クロ―チング」という姿勢ですね。
ま、何はともあれ、比較的危険な滑り方なので使用時はちゃんと状況を選んでくださいね。あ、そうそう。パラレルのまま急斜面を直滑降する勇気がある人は競技スキーが向いていますよ!詳しくは調べてみてください。
斜滑降
直滑降に対して、ゲレンデを斜め方向に突っ切ることを「斜滑降」と言います。
スキーをまっすぐ斜め下方向に向けてそのまま滑って行きます。直滑降よりスピードをコントロールしやすく、初心者の方でも簡単にできる、ゲレンデでは結構多用することの多い滑り方ですね。
ギルランデ
厳密に言うとターンに分類されるのですが、斜滑降に似ているため一応触れておきましょう。
「ギルランデ」とは、ゲレンデを斜め方向に滑って行くことなのですが、斜滑降の中に小さいターンをたくさん入れ込むことです。超ミニマム小回りで斜滑降していくイメージで、上級者向けの高等テクニックです。
スキー検定における「総合滑降」などで使うスキーヤーが多い印象ですね。
横滑り
直滑降と斜滑降があるなら「横滑降」ってないの?と思うかもしれませんが、そんなフレーズ使ったことありませんね。それもそのはず!「滑降」って下方向に落ちていくことなので、真横に滑る(滑降していない)行為とは相対する表現ですからね。
その代わりというわけではないんですが、「横滑り」という言葉ならあります。
スキーの向きは斜面に対して真横。降りる方向は下方向。つまり、スキーを真横に向けてエッジを雪面に食い込ませながらズルズルと下方向に降りていくことです。
まとめ
前提としてスキーを姿勢で分けると、足を開く「プルーク」と足を開かない「パラレル」があり、ターンサイズで分けると「大回り」「中回り」「小回り」があります。ターンをしないけどゲレンデを移動する技術として「直滑降」と「斜滑降」があるようなイメージですね。
もちろん、今回紹介した以外にも細かい滑走技術は存在します。ですが、ざっくり大まかに分けると上記のような分けになるのでスキーの基本としてぜひ覚えておいてください!