スキーの滑り方

【完全攻略】スキーの「正しい」プルークをマスターしよう(ハの字・ボーゲン)

投稿日:

スキー検定1級所持者が正しいプルークの姿勢と滑り方についてイラストを使いながら解説します。

さあ、スキー初心者が最初に覚える滑り方と言えばなんでしょう? 

それは「プルーク」です。

僕がスキー学校でアルバイトをしていた時、年齢に関係なく初心者スキーヤーに一番最初に教えるのはプルークでした。「スキー板を履いたこともないし何から始めればよいの?」という方も、「子供にスキーを教えたいな」と思っているあなたも、きっと「最初はプルークからでしょ」と意気込んでいるんじゃないでしょうか? 

確かにスキーの道はプルークから始まります。それは間違いないでしょう。

でもでも!最初に間違ったプルークの姿勢を覚えてしまうと、後々矯正するのが難しくなってしまうんです。初心者にとって一番大切なのは、「正しいプルーク」を覚えること。 

さあ、それでは正しいプルークを覚えて最短距離でスキーをマスターしましょう。 

目次

スキーのプルークってなんだ? 

プルーク=ハの字=ボーゲン=スキーで足元に三角形を作ること! 

これが一番わかりやすいですね。言い方が違うだけで、プルークもボーゲンもハの字も同じ意味で、スキーの先端を近づけて、後ろ側を離すことです。そうすると足元に三角形ができます。子どもたちに接しているときなんかは「はーい!みんな。スキーでおにぎり作るよー」とかって教えたりします。専門的に言えば「スキーのトップ(先端)をくっつけて、テール側(後ろ)を離すことで雪面抵抗を生じさせる滑り方」です。 

この時の「抵抗」がポイントで、スキー板の角を立ててガリガリと雪を削っていくことで容易にスピードコントロールが出来るんです。 

なので、安全にスキーを楽しむうえでは必須のスキルと言えるでしょう! 

プルーク姿勢の作り方

まず初めに、プルークの基本姿勢の作り方を見ていきましょう。初心者の方は最初は平地で練習。次に緩やかな斜面で練習。そして徐々に斜度があるところで練習するようにしてくださいね。少しずつステップアップしていきましょう。 

まず平地でスキー板を平行にして楽な姿勢で立ちます。そこからグーっとかかとを外側に押し出していきます。意識するのは、かかとのみを押し出すこと。足裏の感覚ですが、内側のエッジの角をグーっと立てていくように動かしましょう。足を返す感じですね。

そして太もも。膝を中心に太ももを内側に回転させるように動かします。足元だけでなく脚全体をひねる意識を持ってください!

最初はつま先もつられて開いてしまうのでかかとのみを開けるようになるまでひたすら特訓です!

平地で出来たら次は斜面に出て練習をしてみましょう。プルークで出来た足の間の三角形のサイズでスピードコントロールが出来るはずです。つまり、大きくかかとを開くほど抵抗が大きい=スピードがゆっくりになり逆にかかとを閉じると抵抗が小さい=スピードが速くなります。 

綺麗なプルークを作るためのポイント1 『3つの関節を意識しよう』 

ここからが大事なポイントですが、いくつか注意すべきポイントがあります。 

まず、膝・足首・腰(股関節)を曲げる意識を持ちましょう。

この3つの箇所を適度に曲げることで、よりスキー板に力が伝わりやすくなります。スキーには正しい姿勢というものがあります。

いわゆる「ポジション」というやつですが、頭の後ろとかかとを結んだ線がスキーに対して垂直になるようにします。これはどんな急斜面に行っても同じ事で、膝・足首・股関節を適度に曲げた、スキー板に垂直な姿勢を維持します。 

特に脛をブーツの前側に押し付けるように意識すると安定した滑りになってきますよ!この姿勢、結構しんどいと思います。ですがじき慣れるので最初は我慢!です。 

綺麗なプルークを作るためのポイント2『手は少し前に出してハの字にする』 

腕の角度と位置って意外と大事なんです!

正面から見たときに腕がㇵの字になるように心がけてください。そして、腕は体の少し前に出すイメージです。

腕が後ろに行ってしまうと体もつられて後ろに持っていかれてしまいます。そうすると、せっかくポイント1で出来ていた正しい姿勢が崩れてしまうんです。とはいえ、腕だけ意識していると上半身がガッチガチに固まってしまうので楽にこの姿勢ができるように! 

綺麗なプルークを作るためのポイント3『目線はまっすぐ正面、行く先を見る』 

簡単そうで意外とできないんですけど、目線も大事です。

というのも、初心者スキーヤーほど足元が気になって下を向いて滑ってしまうから。そうすると背中が猫背になったり、周囲が見えなくなって危なかったり…。

目線を前に固定するということは、背中をまっすぐにして正しいポジションを維持することにつながります。安定した滑るためには目線が大事。ぜひ覚えておいてくださいね! 

初心者がプルークでやりがちな失敗パターン 

だいたいの初心者スキーヤーはプルークをするときに2つの失敗をしています。この2つの失敗を克服することで正しい「究極のプルーク」が完成します。自分の滑りを客観的に見たときに、ちゃんと出来ているかどうかを確認しながら滑る練習をしていってくださいね!

体が後ろに倒れてしまう「後傾」

初心者スキーヤーの方を見ていてよくある1番の失敗パターンは、「後傾」です。体が大きく後ろにのけぞった状態で滑っている人をよく見ます。

特にお子さん。足の筋力が少ないのでのけぞっちゃうんですが、これ暴走しがちな滑り方なんです。ビュンビュン飛ばしてくるちびっこを見ますが、体の重心が後ろにあると曲がったり止まりたくても反応が遅れ、すぐに止まれない。事故の元にもなるので注意したいです。 

この状態を防ぐためには、とにかく「手は前にキープ」「おなかと腰の間にストックが挟めるくらい前傾」「スネはブーツの前に押し付ける」ことを意識します。まあつまり、3つの関節を曲げて滑りましょうってこと。最初はキツイですが、これらを意識して滑っているうちに足の筋力も発達してきて、自然に正しい体勢を維持できるようになります。 

膝が内側に入りすぎてしまう

プルークの形を作ろうとしすぎるあまり膝に力が入った結果、両足が極端に「くの字」に折れているスキーヤーも多いです。確かにプルーク姿勢をしようとすると膝は少し内側に入りますが、曲げすぎるのは禁物!両ひざがくっついているくらい踏ん張っているスキーヤーもいますが、これでは膝より下に力が伝達できず、脚に効率的に力が伝わらなくなってしまいます。

矯正するにはやはり意識が大事で、足ではなく脚を使うことが重要。つまり、足元から太ももまで全部繋がっている1本の棒だと考えて、連動させて動かすようにイメージしてください。初心者の方は正しくできるまで「膝がくっつきすぎていないか」をちょくちょく確認しながら滑って行きましょう。

プルークで曲がるには? 

最後に、プルークのまま曲がる方法ですが、曲がる逆側の脚に体重をかける。これだけです。

感覚が分からなければ、ターンの外側の肩をすこーし落としていく感じを意識します。外側の肩に重りが乗っているイメージでグーっと体重をかけると曲がることができます。 

この感覚を身に着けるにはとにかく実践あるのみです! 

まとめ 

正しい姿勢プルークができると、その後のパラレルまでの移行もスムーズ!なぜなら、プルークの正しいポジションはそのままパラレルにも使えるから。正しいプルークができるスキーヤーは成長が早いんです。普段なんとなーくのプルークで滑っているスキーヤーの方も「正しい姿勢」を意識して滑ってみましょう。きっと上達までにかかる時間が驚くほど早くなりますよ。ぜひゲレンデに出て練習してみてくださいね。 

-スキーの滑り方

Copyright© THE SNOW PEAK LOVER , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.