
スキー上達講座!スキー検定1級スキーヤーが、必須技術「スケーティング」の仕方やメリットについて図解しました。
張り切ってスキーに行くと、斜度の無い平地の移動に苦労するなーって思いません?
スキーを履いた状態ならなおさら、ゲレンデを歩くのに時間がかかる。しかも少し傾斜がある登り斜面だと歩いているだけでめちゃめちゃ苦しくて息切れする…。
はい、典型的なスキーヤーあるあるですね。スキーを履いてからリフト乗るまでの移動に一番労力使っている感じなんですよね。これはもう初心者だろうが上級者だろうが同じことなんです。
ではこの苦しい移動をどうしたらよいか?答えは1つ!スケーティングです。
目次
スキーのスケーティングとは?

雪上で平地を移動するためのスキー技術のひとつです。平らなところではスキーを履いていても自然に滑って行かないので、自分からスキーを動かしていく必要があります。
スケートように、片足ずつに交互に体重を乗せてスーッと滑っていきます。スキーのインストラクターなどがよくやっているのを見たことがあると思います。スケーティングに慣れると、歩いているような感覚でスイスイ雪上を進むことができます。クロスカントリースキーで多用されるテクニックです。
スケーティングのやり方(練習方法)とコツ
では早速、スケーティングのやり方を見ていきましょう。
具体的な方法を見た後で、上手くなるためのコツ、意識するポイントなどを解説します。それでは、スケーティング講座、スタートです。
簡単2ステップでスケーティングをマスター
とにかく簡単に実践できるよう、2ステップで手順をまとめました。まずはひとつひとつの項目ごとにゆっくり頭の中でどんな動きになるのかシミュレーションしてみてください。イメージトレーニングが意外と実践につながるので整理しながら読み進めましょう!
まずは片足でバランスを取る練習をする

スキーを履いた状態で平坦な雪上にまっすぐ立ちます。その姿勢のまま片足を上げてバランスをとってみましょう。まあ、ここまでは出来ますよね?
足を踏み出して体重を乗せる

片足立ちをしている体勢ですが、持ち上げている足を自分の前方に踏み出しましょう。スケートのようなイメージで、今度は踏み出した足で片足立ちをしながらスキーを前に推進させます。このとき、もともと地に着けていた足で蹴りだすように意識すると上手くいきますよ!
踏み出したあとにスーッと板が滑って行くようになれば完璧ですね。
上空から見ると、スケーティングの時のスキー板の形は逆三角形です。つまり、片足滑りをしているときは、交互に「斜め外方向」に滑っている形になります。右足で斜め前方向→左足で斜め前方向→右足で斜め前方向と繰り返しましょう。
スケーティングのコツ

交互に踏み出す動きの中で次の足を置く場所は、自分の斜め前方向です。1歩前に踏み出すように足を置きます。この時に足を置く=踏み出す動きが推進力になります。
そして一番大事なことですが、足を置く(踏み出す)のと同時に重心も移動させましょう。意識としては、切り替える方の足(ブーツ)の真上に「頭を」スライド移動させる感じです。体重を左右の足に順番に乗り換えながら移動させていくことで推進力が生まれます。
めちゃめちゃ抽象的で分かりにくいのでイラストをご参照ください!ごめんなさい…
このスケーティングですが、慣れてくるとストックで押さなくても、体重移動させながら足を交互に踏み出すだけで前に進みます。ストックはあくまでもサポートとして使用しましょう。
スケーティングのメリット
移動が楽で速い
僕もかつて学生時代にスキーインストラクターのようなことをしていたのですが、何人ものスキーヤーを同時に教えると、みんな各々別々の方向に滑っていった結果、気づいたら生徒たちが散り散りになるみたいなことがよくありました。再度集めるのに苦労するのですが、スケーティングを覚えてからはとにかく移動がしやすく速いので、バラバラの位置でもすぐに駆け付けられるようになりました。
腕への負担が減る
また、リフトからリフトへの乗り継ぎに結構距離がある場合ってありますよね?
こういう時はひたすらストックで漕いで進んでいたので、家に帰った後に腕がパンパンになっていたものです。でもスケーティングは体重移動で進めるので腕への負担も減って、相当楽になりましたね。
スキー初心者の頃から練習しておくと、大げさではなく、その後のスキー人生が劇的に変わります。ぜひぜひあなたもスケーティングを自分のものにしてください!
まとめ:スケーティングは神技術。
体重移動とストックでスイスイ滑っていく「スケーティング」は必須テクです。滑っていく方向とバランス感覚を大切に練習してみましょう。脳内トレーニングが完了したら早速ゲレンデへGO!